准教授の谷水先生が、鹿児島で開催された "第30回肝細胞研究会 "で発表を行いました
「マウス慢性肝障害モデルに対するβアドレナリン受容体アゴニスト投与による胆管増生の促進」
https://hepatol30.jp/
6/30(金)22:00の「ガイアの夜明け」(テレビ東京系列)で、当研究室の研究が取り上げられます。
谷口先生がhiPS細胞肝臓オルガノイドについて紹介しました。
「ここまで来た!iPS細胞はいま」
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
准教授の谷水先生の論文が発表されました
β-adrenergic receptor agonist promotes ductular expansion during 3,5-diethoxycarbonyl-1,4-dihydrocollidine-induced chronic liver injury.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37127664/
5/16(火)にオンラインで開催される「YCU連携研究コア」セミナーにて、教授の谷口先生が講演を行います。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/rescore_seminar.html
大学院入学説明会にて、当研究室の説明を行います
新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻
https://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp/admission/info.html
医科学研究所主催大学院進学説明会
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/admission/guidance/2021_00004.html
テクニシャンの論文が発表されました
PDGF Receptors and Signaling Are Required for 3D-Structure Formation and Differentiation of Human iPSC-Derived Hepatic Spheroids
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37108241/
博士一年の鄧君がWINGS-GSDM(社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成国際卓越大学院プログラム)プロジェクト生に採用されました
また、奥村君がSpring GX(JST次世代研究者挑戦的研究プログラム 「グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成(SPRING GX)」)プロジェクト生に採用されました
助教の聶先生と客員研究員の田所先生が、京都で開催された “第22回再生医療学会” に参加しました。
聶先生は口頭発表を行いました。「ヒトiPS細胞を用いた老化に伴う肝細胞可塑性変化メカニズムの解明」
田所先生はポスター発表を行いました。「ヒトiPS細胞由来肝臓オルガノイド保存技術の開発」
准教授の谷水先生が、Taipeiで開催された "APASL 2023 annual meeting (Asian Pacific Association for the study of the liver) "に参加し、Symposium session “Liver injury and regeneration”で発表を行いました
https://www.apasl2023.tw/#/