Message
教授からのメッセージ

 研究とは、未踏の荒野をひとり進むことである。研究とは、誰もが気にしていないことに大きな価値を見出すことである。研究とは、気が狂っていると言われることを目指すものである。そして、研究を行う者とは、このような奇妙なことに大きな喜びを感じる人のことである。

 臓器移植は、20世紀を代表する先進医療開発の大成功事例である。死の淵にある臓器不全患者にスッと手を差し伸べ、グイッとこの世に引き戻す素晴らしい治療効果を有している。しかしながら、ドナー臓器の決定的な不足という根源的な課題に直面しており、抜本的な解決策の提示が強く求められている。

 当研究室は、ヒトiPS細胞を駆使して、「臓器」を創り出すことを目標としている。すなわち、異なった種類の様々な細胞を作製し、三次元的な立体構造を有する機能的な「臓器」を人為的に創出することを目指している。近い将来、治療用のヒト臓器を工業的に生産し、次々と医療現場に供給することができるようになれば素晴らしいと思いませんか?このような革新的な工場が、宇宙空間に存在しても良いと思いませんか?再生医療の開発が目指しているのは、アンシャンレジームAncien regimeの破壊による新たな未来の創造なのです。

 夢なき者 理想無し
 理想なき者 目標無し
 目標なき者 実行無し
 実行なき者 成果無し
 成果なき者 喜び無し
 喜びなき者 ここ去れ     詠み人不知

(江戸時代晩期、旧体制の破壊を目指し狂ったように生き、そして死した、ひとりの男が長州にいた。明治維新を創造した吉田松陰である。松陰先生の詩歌を勝手ながら改変させていただいた。)

谷口 英樹

メンバー
Scroll down

News
ニュース

2025.10.11

教授の谷口英樹先生が、日本医療研究開発機構 AMED が主催する一般向けオンラインイベント 肝炎等克服実用化研究事業公開報告会 にて講演します
Professor Hideki Taniguchi will give a lecture at the Hepatitis Overcoming Practical Research Project Public Report Meeting, an online event open to the general public, hosted by the Japan Agency for Medical Research and Development (AMED).
「iPS細胞は肝臓の病気を治せるのか?~ヒトiPS細胞を駆使した新規治療法の開発~」
参加登録ページ

2025.09.25

特別研究学生の山本裕也さん(千葉大学院医学研究科・博士課程)とテクニシャン第84回日本癌学会学術総会にて口頭発表します
Yuya Yamamoto (PhD student) and a technician will give a presentation at the 84th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association.

2025.09.25

准教授の谷水直樹先生が、The 4th JSH International Liver Conference (日本肝臓学会-国際肝臓会議) にて招待講演します
Naoki TANIMIZU (Assoc Prof.) will be giving an invited talk at the 4th JSH International Liver Conference.

2025.07.25

准教授の谷水直樹先生が第32回肝細胞研究会のシンポジウム「肝構成細胞の培養分化研究の進歩」にて発表します
Naoki Tanimizu (associate prof.) will give a presentation at the 32nd Japanese Society for the Research of Hepatic Cells Hepatocyte Research Symposium, “Advances in the Culture and Differentiation of Hepatic Cells.”

2025.07.18

博士課程の奥村歩くんが、第77回細胞生物学会・第58回発生生物学会合同大会にて、ポスター発表しました
Ayumu OKUMURA (PhD student) presented a poster at the Joint Annual Meeting of the 58th Japan Society of Developmental Biologists (JSDB) and the 77th Japan Society for Cell Biology (JSCB).

2025.07.03

特別研究学生の山本裕也さん(千葉大学医学部博士課程)が第31回侵襲とサイトカイン研究会で優秀演題賞を受賞しました
Yuya YAMAMOTO (PhD student) won the Excellent Presentation Award at the 31st Annual Conference on Cytokine Research in Surgery and Cirtical Care.

2025.06.13

博士課程の奥村歩くんが、Science Moves Awardを受賞しました
Ayumu OKUMURA (PhD student) won the Science Moves Award.

2025.04.22

博士課程の青嶋研治くんが、総説を発表しました
Lineage plasticity and reprogramming of epithelial cells during tissue injury and regeneration -lessons from the lineage plasticity of hepatocytes and cholangiocytes induced by liver injury–
Kenji Aoshima (PhD student) has published a new review article.

2025.04.18

博士課程の奥村歩くんが、様々な分野の「Movingな(心を動かす)研究者」と篤志家が集うSciece Moves Conferenceにて、Sciece Moves Pitchに登壇しました。
Ayumu Okumura (PhD student) presented at the "Science Moves Pitch" at the "Science Moves Conference," where "moving researchers" driven by their curiosity, beliefs, and passion from various research fields and philanthropists gather.

2025.03.21

テクニシャンの論文が発表されました
One of our technicians has published a new article.
Protocol for generating a pancreatic cancer organoid associated with heterogeneous tumor microenvironment

2025.03.21

東京大学New Yorkオフィスにて行われる一般向けイベント ~Cutting-edge medical science -from basic research to clinical applications~ にて、教授の谷口英樹先生が講演します
Development of innovative regenerative therapies for liver disease using human iPS cells. Hideki TANIGUCHI [IMSUT] English Page

2025.03.17

修士課程の青島研治くんが、Spring GX (JST次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING) 東京大学「グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成)に採択されました
Kenji AOSHIMA has been accepted as a project fellow of SPRING-GX.

2025.03.16

客員研究員の久世祥己さんの論文が発表されました
Yoshiki KUSE has published a new article.
Placenta-derived factors contribute to human iPSC-liver organoid growth
プレスリリース(日本語) "胎盤由来因子"を活用することにより ヒトiPS細胞由来のミニ肝臓を成長させることに成功! ――ヒト臓器創出技術への応用に期待――

2025.02.10

博士課程のYoshihito HAYASHIさんが、令和6年度メディカル情報生命専攻ERA (Excellent Research Award) 賞博士優秀賞を受賞しました。
Yoshihito HAYASHI (PhD student) won the ERA (Excellent Research Award).

2025.01.27

博士課程のYoshihito HAYASHIさんとRiana Plummerさんの研究が、メディカル情報生命専攻の "博士優秀論文" に選出されました。
Yoshihito HAYASHI and Riana Plummer (PhD students) have had their research selected for the “Doctoral Thesis Award” in the Department of Computational Biology and Medical Sciences.

2024.12.21

修士課程の青嶋研治くんが第33回日本肝臓医生物学会(プロメテウスの会)で発表します

2024.11.29

客員研究員の田所友美先生(横浜市大助教)が、11月29日の第47回日本分子生物学会年会@福岡 のシンポジウム「宇宙ライフサイエンス実験の最新成果」で発表しました
Advances in the technology for Human Organ Generation in the Microgravity of Space. 「微小重力がもたらすヒト臓器創出の新展開:宇宙実験の最新成果」

2024.11.17

客員研究員の田所友美先生(横浜市大助教)の論文が発表されました
Optimizing cell migration assays: Critical roles of fluorescent labeling and chemoattractant gradients

2024.11.06

准教授の谷水直樹先生が、欧州分子生物学機構(EMBO)とThe Company of Biologistsが主催するworkshop ”Molecular mechanisms of developmental and regenerative biology” にて発表しました。

2024.11.07

准教授の谷水直樹先生が、11月7日の第97回日本生化学会大会@横浜 のシンポジウム「オルガノイド医学の適応修復研究への展開」で発表します

2024.09.27

博士課程の奥村歩くんが日本学術振興会JSPS 特別研究員DC2に採用されました
Ayumu OKUMURA has been accepted as a Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Research Fellow (DC2).

2024.09.19

卒業生の田部俊輔さんの論文が発表されました
A pancreatic cancer organoid incorporating macrophages reveals the correlation between the diversity of tumor-associated macrophages and cancer cell survival

2024.09.20

卒業生の田部俊輔さん、准教授の谷水直樹先生、テクニシャンが第83回日本癌学会学術集会(8/19-21)に参加します
田部さんはポスター発表、谷水先生はシンポジウム、テクニシャンは口頭発表を行います

2024.08.28

博士課程のErica Carolinaさんの論文が発表されました
Generation of human iPSC-derived 3D bile duct within liver organoid by incorporating human iPSC-derived blood vessel.
プレスリリース(日本語) ヒトiPS細胞由来の肝臓オルガノイド内部に胆管構造を再現 ―ヒト臓器創出技術の開発やヒト胆道疾患モデルの構築に期待―(東京大学医科学研究所) 日本経済新聞
Nature portfolioのCollection "In vitro models of human development" に掲載されました